カテゴリー別

年代別

お知らせ

お知らせ

2022/06/08
比企丘陵の谷津沼農業文化、日本世界農業遺産に登録申請しました

 

比企丘陵の谷津沼農業文化を日本・世界農業遺産に登録申請しました。

2020年度の申請では最終審査に残りましたが、日本・世界農業遺産採択までには至りませんでした。高評価であったことを受け再挑戦になります。森林公園周辺の環境のどこが日本・世界農業遺産に値するのかを学ぶことはSDGs教育そのものです。

比企丘陵のため池(谷津沼)の総数は240箇所、0.54%と高い密度になっており、谷津沼が特に多く見られる滑川町は全国最高密度の3.30%、嵐山町は1.34%、小川町は0.76%です。複数の自治体にまたがった集計がないので比較対象は存在しないので比較できかねますが、比企丘陵のような地域の括りでは日本一の谷津沼の密度となってます。

これらの谷津沼の多くは天水を貯蔵し、自然落下で下流の谷津田を涵養し、さらに下流の圃場を涵養して河川に流れ、谷津沼に含まれる有機物を圃場に運んで農業が営まれ、その歴史は1500年前から持続的に引き継がれてきたと言われています。

このような谷津沼を中心としたエコシステムで地域のコミュニティーを温存し、谷津沼を管理し、水を大切に使ってきた生物文化多様性の文化を次世代につなぐべく、比企丘陵農業遺産推協議会(立正大学は賛助会員)が幹事会に参加し、現地調査会ではプレゼンを行ってます)が、滑川町、熊谷市、深谷市、東松山市、小川町、嵐山町、吉見町、寄居町で構成される協議会が2017/7/7に発足したことを受け、立正大学谷津田イノベーション研究会を組織し、自治体間にまたがった情報共有や新たなビジネスモデルを作るととを目途として組織しており、研究会の開催を始め、谷津田米・日本酒・酒粕パン作り・販売、熊谷圏オーガニックフェス、オガワオーガニックフェスへの参加などを通し多様なエコシステムが出来、この秋には、環境アートフェスが計画されています。

谷津沼から自然に供給される有機物や土壌微生物がもたらす栄養素で、谷津田米が無農薬無化学肥料でできている理由につき、環境データサイエンスを使って博士論文のテーマにする大学院地球環境科学研究科博士後期課程の学生も出てくることなど、未解明の研究テーマも多様に存在しますので興味を持っていただけるかと思います。

ページの上部へ