研究推進

魔術の現象学

武内大

プロフィール

文学部 哲学科 教授:武内 大 Dai Takeuchi

文学博士(哲学)。専門は現象学と西洋オカルティズム。趣味は魔術書蒐集と芸術鑑賞。クラシック音楽、特に17世紀フランスの宮廷音楽が好きです。ポップスならクイーン初期。映画、造形芸術、文学は、主に幻想・怪奇・耽美系の作品を好みます。

魔術的体験の現象学

生きた体験としての魔術

魔術書
目的
幻視体験の現象学的分析

空中飛行、変身、精霊(天使、悪魔、妖精)との遭遇といった魔術的現象は、単なる空想物語にとどまるものではなく、リアルに体験することができます。もっとも、これはあくまで「幻視(vision)」という様式での体験です。しかしそれは、ぼんやりとした単なる空想とは異なり、知覚と同程度に迫真性を備えた、生き生きとした体験なのです。この幻視体験の本質構造を「現象学」という方法論によって解明するのが、さしあたりの目的となります。

内容
幻視体験の事例研究

エリザベス朝最大の碩学と謳われたジョン・ディーの天使召喚、近代オカルティズムの父、エリファス・レヴィの儀式魔術を題材に、幻視体験のメカニズムやその哲学的意味について考察しております。ここ数年は、魔女裁判の犠牲となった、初期近代スコットランドにおける魔術実践者たちの「妖精」体験の分析に取り組んでおります。

展望・成果
哲学的な知と魔術的な知

哲学的な知というのは、長い伝統の中では、意識的な経験と論理的な推論を基調としておりました。しかし20世紀に入ってからは、無意識、想像力、身体的実践知といった領域に多くの関心が寄せられました。魔術的な知とは、簡潔に表現するなら、「身体的実践によってコントロールされた無意識の知」と言えましょう。創造的な学問知を形成するためには、これら二つの知を上手く協働させることが肝要であると私は考えております。

 

最近の主な研究成果

論文 

「怪異現象と睡眠麻痺 : <魔女の襲撃>と<妖精との遭遇>」、『立正大学大学院文学研究科紀要』第41号、 2025年

「 18・19世紀におけるネクロマンシーの理論と実践 : エリファス・レヴィとエッカルツハウゼン 」、『 立正大学文学部研究紀要 』第40号、2024年

「魔術とは何か  :  自然主義的アプローチ」、『あらわれを哲学する : 存在から政治まで』、晃洋書房、2023年

「「妖精の宴」から「魔女のサバト」へ : 儀式と軟膏」、『立正大学人文科学研究所年報』第59号、立正大学人文科学研究所、2022年

「魔術的現象のリアリティ : 魔女容疑者の体験分析」、『フィルカル』 6-3、ミュー、2021年

「エリファス・レヴィにおけるタロット占いの意義」、『ユリイカ』 (総特集「タロットの世界」)、鏡リュウジ責任編集、青土社、2021年

「光と媒体 : 魔術的幻視の現象学」、『現象学 未来からの光芒 (新田義弘教授 追悼論文集) 』、河本英夫編、学芸みらい社、2021年

「ジョン・ディーにおける創造の問い」、『実存思想論集』 2(23)、理想社、2016年 

 

学会・研究会発表 

星の魔術 : 現象学的元型論の展開」(コメンテーター : 田中彰吾)、 立正大学哲学会、 2019年 

現象学的元型論の可能性」 、立正大学・人文科学研究会 、2019年 

妖精の謎 : 明晰夢の現象学」(シンポジウム「夢の現象学 : 学際的アプローチ」提題者 : 渡辺恒夫、岡田斉、武内大、小野純一、麻生武) 、質的心理学会 2018 

魔術的想像力の現象学 」、東洋大学国際哲学研究センター第二ユニット部会、 2016 

ジョン・ディーにおける数と創造の問題」、実存思想協会研究会、2015年 

ジョン・ディーの自然哲学と魔術」、日本宗教学会、第73回学術大会 、2014年 

 

講演 

「現代魔術の思想」、立正大学OC模擬授業、2025 

魔術とは何か?」、立正大学デリバリー・カレッジ、匝瑳市市民ふれあいセンター、2024 

現代における魔術文化とテクノロジー : デジタル・アニミズムの可能性」、立正大学OC模擬授業、2024 

魔術とは何か?」立正大学オープン・カレッジ、(立正大学・熊谷キャンパス)、2023年 

星の魔術」、立正大学OC模擬授業、2019 

 

イベント講演 

ジョン・ディーと薔薇十字錬金術」、SS(中野)、2024年 

ファンタスマゴリアとネクロマンシー : エッカルツハウゼンの魔術論」、SS(中野)2023年 

ジョン・ディーのアストロロジー (講演と対談 : 聞き手・鏡リュウジ、講演者・武内大)、夜間飛行(渋谷)、 2023年 

「近現代ヴァンパイア像の変遷」、SS(中野)2019 

アレイスター・クロウリー: 解体新書」(座談会 : 植松靖夫・Hieros Phoenix・KATOR・武内大)、SVG(銀座)、2018年 

「ヴァンパイアと人狼」、SVG(銀座)、2017 

「魔術入門」、SVG(銀座)、2014 

「ジョン・ディーの自然哲学と天使召喚魔術」、MS(中目黒)、2013 

「メスメリズムのゆくえ」、MS(渋谷)、2013 

「魔術の理論と実践」(座談会 : ヘイズ中村、KATOR、武内大)、東京カルチャー・カルチャー(お台場)、2012年 

「ジョン・ディーの魔術」、SVG(銀座)、2012 

「テウルギアとゴエテイア」SVG(銀座)、2011 

「アストラル魔術」、SVG(銀座)、2011 

「宇宙と人間をつなぐもの」(鏡リュウジ、伊泉龍一、武内大)、(吉祥寺)、2010 

 

メディア 

「みんな大好き! 魔法のすべて 不思議な力はどこから?」(出演 :  栗山千明・池間昌人・山北篤・武内大・その他)、NHKBS『ダークサイド・ミステリー』、2024年 

魔術・魔女とXR : 人類のクリエイティビティの開放・拡張の知と文化史」(パネリスト : 円香・武内大・God Scorpion・Hacha, MC : 宇川直宏) XR実験番組「NEWVIEW DOMMUNE」2023 

「ハリーポッター再ブーム ? 魅力の秘密は ?」(インタビュー)、NHK「おはよう日本」 2023620 

境界カメラ♯112」 (ニコ生座談会 : KATOR・堀江宗正・武内大)、魔術堂(秋葉原)、2019年 

 

記事 

「現代人をも惹きつける魔術的な「仕掛け」…なぜ日本人はこんなに「ハリー・ポッター」が好きなのか?」、Friday Digital 2023 

専門家が徹底解説!初夢で「一富士二鷹三茄子」を見る方法 」、Friday Digital 2021年 

  • ソロモンの大いなる象徴

    ソロモンの大いなる象徴

キーワード

#現象学、#形而上学、#エトムント・フッサール、#オイゲン・フィンク、#西洋オカルティズム(魔術・占星術・錬金術)、#ジョン・ディー、#エリファス・レヴィ、#エッカルツハウゼン、#魔女、#妖精、#吸血鬼、#変性意識状態、#幻覚、#夢、#明晰夢、#バーチャル・リアリティ

研究者からのメッセージ

役に立つかどうかよりも、意味があるかどうか。役に立つか否かは、あまり気にせず、自由に好きなことをひたすら追い続けていれば、自ずと道は開かれてくるのではないでしょうか。どんな環境でも、どんなに些細で馬鹿げたことからも何かを学び取ろうとする姿勢が大切だと思います。

共同研究者

東邦大学 名誉教授(心理学)渡辺 恒夫  Tsuneo Watanabe

ページの上部へ