社会貢献活動Social contribution activities
本学では「地(知)の拠点」として、地域連携・社会貢献活動に組織的に取り組み、多面的な展開を繰り広げています。
          教職員・学生が関わってきた活動を「社会貢献活動」としてまとめ、ご紹介します。
※肩書は全て当時のもの
- 
                品川区小学生対象 GIGAスクール端末使った親子1dayワークショップ- 活動期間:令和5年3月~
- 所属:研究推進・地域連携センター
- 担当:杉本将輝 産学連携コーディネーター
 
- 
                データサイエンスで盗塁記録を塗り替えろ!「塁感プロジェクト」- 活動期間:令和3年~
- 所属:データサイエンス学部
- 担当:永田聡典 専任講師
 
- 
                食から日本を考える。 NIPPON FOOD SHIFT FES.- 活動期間:令和3年2月~
- 所属:法学部 法学科
- 担当:西谷尚徳 准教授
 
- 
                主権者教育としての児童と学生による模擬選挙の協働授業(官学連携事業)- 活動期間:平成29年~
- 所属:法学部 法学科
- 担当:西谷尚徳 准教授
 
- 
                「未来の食と農」教育プロジェクト- 活動期間:平成30年~
- 所属:法学部 法学科
- 担当:西谷尚徳 准教授
 
- 
                三越伊勢丹との産学連携プロジェクト- 活動期間:令和2年4月~令和2年12月
- 所属:経営学部 経営学科
- 担当:浦野寛子 教授
 
- 
                令和3年度 立正大学古書資料館通信講座「初級者コース:はじめての変体仮名」「中・上級者コース:大織冠で学ぶ変体仮名」- 活動期間:令和3年10月~令和3年12月
- 所属:品川学術情報課
- 担当:品川学術情報課
 
- 
                令和3年度 しながわ学- 活動期間:令和3年12月
- 所属:研究推進・地域連携課
- 担当:研究推進・地域連携課
 
- 
                こみゅにてぃぷらざ八潮(元気食堂)活性化事業- 活動期間:令和3年11月~(継続中)
- 所属:研究推進・地域連携課
- 担当:研究推進・地域連携課
 
